top of page

断熱仕様でこんなに変わる光熱費! 光熱費シミュレーションしてみました。


断熱性能と光熱費には大きな関係があります。


今回は、実際の戸建て住宅を対象として、

断熱仕様によってどの程度光熱費に差があるのか「光熱費シミュレーション」をしてみようと思います。




+対象の物件 


構  造:木造2階建 木造枠組み工法

   築   :約30年 某大手ハウスメーカー

延べ面積:約140㎡

建  設  地:茨城県笠間市



下が、1階と2階の平面プランと立面パースです。


某大手ハウスメーカーで建設され、築30年が経つ戸建住宅です。


規模・外観共に、この時代に良くみられるタイプで、間取りはいわゆる「ぶどう型」とよばれる配置です。



こちらの物件を対象として、

シミュレーション1:現在の断熱仕様 シミュレーション2:現代の一般的な断熱仕様 シミュレーション3:さらに強化した断熱仕様


の3パターンの光熱費シミュレーションを行いました。




+ 光熱費シミュレーション1|現在の断熱仕様


現状の断熱仕様は以下の通りです。

-------------------------------------------------------------

【断熱材】   屋根:グラスウール10K(t50mm)     壁  :グラスウール10K(t50mm)充填断熱     床  :グラスウール10K(t50mm)


【窓サッシ】   枠 :アルミ製  ガラス:3mフロート


 【設備の仕様】   冷房:エアコン   暖房:灯油ファンヒーター   換気:第3種   給湯:エコキュート(改修により)

-------------------------------------------------------------


この当時は無断熱も多かったそうなので、

断熱材が入っているだけ最先端だったのかもしれません。



空調設備は、「夏はエアコン」「冬はファンヒーター」という

この地区ではオーソドックスな組合せです。

給湯は、もともと”灯油焚きボイラー”でしたが、”エコキュート”へ改修されています。 


これを、解析ソフト「建物燃費ナビ」にかけて計算してみます。

Q値が『4.3』と、現在の一般的な住宅の倍近くの性能です。

特に「窓、躯体からの熱の侵入が多いこと」「暖房エネルギーが大きい」ことが解ります。



光熱費をシミュレーションしてみると、年間54万円かかることが解りました。

特に、暖房エネルギーの消費が大きく、灯油だけで「約34万円」かかる結果です。



オーナーさんに、実際の年間光熱費を聞いてみると、だいたい40万円位だそうです。

(冬は、暖房費を抑える為に、ダウンジャケットを着込んでいるそうです。)

南面では、「日射取得量」と「損失量」が同じで、

他の面では、「日射取得量」よりも「損失量」が大きいことが解ります。


つまり、太陽熱の恩恵を受けていない住宅であるといえます。




+ 光熱費シミュレーション2|現代の一般的な断熱仕様


続いて、

この物件を最近の一般的な住宅断熱仕様に変えてシミュレーションしてみます。

変更点は以下の通りです。



断熱仕様の変更点 太字

-------------------------------------------------------------

【断熱材】   屋根:グラスウール16K(t100mm)     壁  :グラスウール16K(t100mm)充填断熱     床  :グラスウール16K(t100mm)


【窓サッシ】   枠 :アルミ樹脂複合  ガラス:3/12/3 ペアガラス Low-E


 【設備の仕様】   冷房:エアコン   暖房:灯油ファンヒーター   換気:第3種   給湯:エコキュート(改修により)

-------------------------------------------------------------

こちらでシミュレーションしてみます。

       【現況】   【改修後】 窓の熱損失 :217 W/K   →   97 W/K 壁の熱損失 :162 W/K   →   94 W/K 屋根の熱損失:  55 W/K   →   29 W/K

 

へ向上しているのが解ります。




+ 光熱費シミュレーション3|現代の一般的な断熱仕様


続いて光熱費のシミュレーションをしてみます。

【現況】     【改修後】 543,520円 → 344,290円 (-199,230円)


となり、約20万円安くなっていることが解ります。


灯油の消費量も半分程度減りました。


  10年で200万円   20年で400万円   30年で600万円  の差になります。


この金額を抑えておくと、断熱リフォームの費用対効果がイメージしやすくなるので、検討がしやすくなりますね。




+ 光熱費シミュレーション4|さらに断熱仕様を強化した場合 


 さらに断熱仕様を強化した場合のシミュレーションをしてみます。



断熱仕様の変更点

-------------------------------------------------------------

【断熱材】   屋根:高性能グラスウール32K(t200mm)     壁  :高性能グラスウール32K(t100mm)充填断熱             +      外部付加断熱ネオマフォーム(t50)     床  :ネオマフォーム  (t100mm)


【窓サッシ】   窓 :樹脂(YKKAP APW430)


 【設備の仕様】   冷房:エアコン   暖房:エアコン   換気:第1種(熱交換型換気扇)   給湯:エコキュート

-------------------------------------------------------------


  断熱仕様の変更に加えて、暖房をエアコンに変えて計算してみます。

         【現況】   【改修後】   窓の熱損失 :217 W/K   →  68 W/K   壁の熱損失 :162 W/K   →   57 W/K   屋根の熱損失:  55 W/K   →   13 W/K

 

へ向上しているのが解ります。

  【現況】     【改修後】   543,520円 → 204,560円 (-338,960円)

となり、約34万円安くなりました。


 10年で   340万円  20年で   680万円  30年で1,020万円  の差がでることになります。


かなりの金額です。

つづいて、暖房期の窓からの「日射取得量」と「損失量」をみてみます。


全方位面で、「日射取得量」よりも「損失量」がさらに小さくなりました。



断熱・窓ともにトップクラスの仕様ですので、これ以上の性能向上は難しそうです。


これ以上性能を良くしようとすると、プランから見直す必要だと判断できます。




+シミュレーションをして分かったこと!


断熱仕様を上げることは、光熱費の削減に効果があることがわかりました。


既存住宅の場合、断熱改修(断熱リフォーム)は、光熱費削減に効果があると言えます。


しかし、一定のレベルで頭打ちになることが予想されます。





+太陽熱を暖房エネルギーに使うことが有効!


光熱費をさらに削減するには、太陽熱を利用する方法があります。


しかし、リフォームの場合、構造上の制約を受けますし、費用が余計にかかってしまいます。



やはり当初のプランがとても重要です。


私が、新築住宅の場合「耐震性能」「断熱性能」を優先して勧める理由はこれです。


それらは、新築工事に計画した方が一番お金がかからないし、何より住む方のメリットに直結します。




優先順位を付けるのが重要!


外壁や内装は、後からリフォームしても綺麗にできます。




下のイメージ図は、今回シミュレーションした物件の改修イメージです。

改修 笠間 つくば
satoyama-style(里山スタイル) イメージ

屋根・外壁共に改修が必要な時期だったので、全体的に直しちゃおうという計画です。




このように、


 「後からできること」

 「最初じゃないと計画しにくいこと」


を整理すると、より良いマイホームが計画できると思います。



是非、理想の”マイホーム”を手に入れて下さい。



bottom of page